腹腔内腫瘍

症状

ダックスフンド 男の子 14歳

前日から、元気がなくなり、ごはんも食べなくなり、さらにふらつき、嘔吐があるとの主訴で、愛甲石田どうぶつ病院へご来院されました。

検査

血液検査を行い、循環不全と重度の炎症を認めました。

X線検査と超音波検査も行ったところ、脾臓に腫瘤が認められ、さらに下腹部にも6cm大の腫瘤が認められました。

腹腔内腫瘤(おなかの中の腫瘤)は発生臓器にもよりますが、摘出することが治療と診断の第一ステップとなります。発生臓器の確認および摘出手術ができるかどうかを判断するため、飼い主さまにはCT検査をご提案し、嘔吐などの急性の状態が落ち着くまで、吐き気止めと点滴による対症療法を実施しました。

画像検査

約1週間後にCT検査を実施いたしました。

CT検査は、レントゲンのように二次元の画像ではなく、組織を三次元(立体的)に評価するため、臓器の形や他の臓器との位置関係をより正確に把握することができます。

検査した結果、正常臓器との連続性がなかったため、発生臓器の特定には至りませんでしたが、腸管との癒着は少なく、摘出手術可能と判断しました。

矢印:CTにより脾臓周囲の腫瘤と6cm大の腫瘤が認められました。

治療

CT検査から約1週間後、手術可能となるまでに回復したため、腫瘤の摘出手術を実施しました。

下腹部の腫瘤は一部腸管に癒着していたものの、術前のCT画像検査にて確認していたため、問題無く脾臓と腫瘤の摘出を行うことができました。

また、摘出した臓器は、腫瘤の原因を知るために病理組織検査を実施しました。

翌々日、一般状態は良好であったため、退院しましたが、後日病理組織検査にて、脾臓は良性の髄外造血、腫瘤は副脾の血管肉腫(がんの一種)と診断されました。

血管肉腫は悪性度が高く、再発転移の可能性が高いため、退院約1か月後から再発抑制を目的に化学療法(抗がん剤治療)を開始しました。

現在は化学療法開始から3カ月以上経過し、4回の化学療法を終えて、一般状態良好を保っています。

しかし、血管肉腫は再発の可能性が高いため、今後も定期的に診察を行い、慎重な経過観察を行っていきます。

一覧へもどる

カテゴリー