皮膚科専門医が解説!犬の外耳炎ってどんな病気?

  • HOME
  • ブログ
  • 皮膚科専門医が解説!犬の外耳炎ってどんな病気?

外耳炎ってどんな病気?

外耳炎とは、外耳(耳の入り口から鼓膜まで)に起きる炎症で、犬や猫では日常的にみられる病気のひとつです。
外耳炎には、症状が急激にひどくなるケースと、すこしずつ悪くなり、経過が長期に及ぶケースとがあります。前者を急性外耳炎、後者を慢性外耳炎と呼びます。
急性外耳炎の場合には、耳の内側と耳道が赤く腫れ、慢性外耳炎では、耳介が厚くなり、色素が沈着することで色が黒っぽくなり 、耳道が狭くなっていきます。

 

 

こんな症状があれば要注意

外耳炎になると、耳が痛くなったり、かゆくなったりするため、以下のような症状がみられます。

  • 耳を地面などにこすりつける
  • 耳をひっかく(ひっかき傷やかさぶたが残る場合があります)
  • 頭を振る
  • かゆみや痛みのある耳を下にして傾ける
  • 悪臭がする耳だれ(耳漏)
  • 耳の脱毛
  • 音が聞こえにくい
  • 耳血腫 (血液の貯留により耳介が膨れた状態)

 

外耳炎になるのはどうして?

外耳炎は、なんらかの基礎疾患により耳道の形が変化したり、もともとある耳道の自浄作用の働きが悪くなったりといった変化が起こり、 その結果として細菌やマラセチア(カビの一種)などの二次感染を引き起こすと考えられています。

外耳炎を引き起こす基礎疾患とそれによる二次的な問題には以下のようなものが存在します。

 

 外耳炎を引き起こす基礎疾患

  • 寄生虫:耳ダニ、ニキビダニ、マダニ
  • 過敏症:アトピー、食物アレルギー、接触性皮膚炎
  • 内分泌疾患:甲状腺機能低下症
  • 異物
  • 角化異常:原発性脂漏症、脂腺炎
  • 自己免疫疾患:若年性蜂窩織炎
  • 炎症性ポリープ(猫)
  • 腫瘍
  • 構造的な問題:重く垂れ下がっている耳、狭い耳道・耳道狭窄、耳道内の毛、 腺組織の増加

 

外耳炎による二次的な問題

  • 細菌感染
  • マラセチア感染、
  • 中耳炎
  • 慢性的な病理学的変化(耳道狭窄など)

 外耳炎には品種(遺伝子)の影響もあり、例えばコッカースパニエルでは重度で慢性的な外耳炎となるリスクが高いことが知られています。

 

どうやって外耳炎を診断するの?

外耳炎の診断は、病歴と臨床症状で診断します。当院では、細菌やマラセチア感染の有無だけではなく、それを引き起こす基礎疾患についても診断していきます。
また必要に応じてオトスコープ(耳鏡)検査※、細胞診、細菌培養検査、画像診断を組み合わせて行います。
 ※オトスコープ(耳鏡)検査:耳の炎症、耳道の広がり、そして耳垢や耳漏 の程度を評価します。また、異物、外部寄生虫、腫瘍の有無や、鼓膜の確認をします。

 

外耳炎の治療 はどうやるの?

まずは耳洗浄を定期的に行います。これはご自宅で行なっていただく場合もあれば、病院内で行う場合もあります。
また、痛みを伴っている場合や、耳道が腫れて狭くなっている場合などには、プレドニゾロン(副腎皮質ホルモン剤)を投与する場合もあります。
二次感染として酵母(マラセチア)の感染が存在する場合には、軽症であれば点耳薬を、重症の場合には抗真菌薬を用います。

 

外耳炎がなかなかよくならないのだけど?

外耳炎は再発を繰り返し、なかなか治らない難治性外耳炎となる場合があります。このような場合、外耳炎の基礎疾患をコントロールできていない可能性があります。
例えば、基礎疾患として耳ダニが存在する場合、耳洗浄や点耳薬だけでは良くならず、駆虫薬での治療を行わなければなりません。 

当院では可能な限り、基礎疾患の治療も視野に入れて治療を行います。また、耳洗浄やお薬による治療が難しい場合には、耳道を切除するなどの手術 を行うこともあります。

 

 

 新宿御苑前どうぶつ病院に皮膚科を開設しました

新宿御苑前どうぶつ病院では各種相談、セカンドオピニオン、耳洗浄、手術まで対応可能です。
なかなか治らない皮膚の病気やトラブルなどありましたらお気軽にご相談ください。
当院皮膚科の詳細はこちらになります。
(毎週月曜日 完全予約制 ご予約はお電話にてお願いいたします。)

 

新宿御苑前どうぶつ病院 皮膚科
日本獣医皮膚科学会認定医
 獣医師 春日 陽一郎

犬のアトピー性皮膚炎の解説

犬の膿皮症の解説

犬のニキビダニ症の解説

犬と猫の皮脂腺腫瘍

犬が体をかく理由