愛甲石田動物病院

WEB予約

WEB予約

  • 現在13:00~14:45の予防診療のみ
  • はじめてご利用の方は直接お電話にて
    ご予約をお願いいたします。

0463-91-4334

診療時間:09:00ー12:30 / 15:00ー19:00
受付時間:09:00-12:00 / 15:00-18:30
(※臨時休診となる場合もあります)

どうぶつの病気

Disease

2022.08.12

猫の尿路結石症

アニコム愛甲石田どうぶつ病院は、猫の尿路結石症に対して最新の医療器具を備え、その子にとって最高の診断及び治療法を提示させていただいております。

概要

尿路結石症とは、おしっこに含まれるさまざまなミネラル成分が結晶化し腎臓、膀胱、尿道などの尿路で結石となり、様々な症状を引き起こす病気です。

猫の尿路結石症は、尿路の中でも特に膀胱や尿道などの「下部尿路」と呼ばれる部分に多く発生します。この下部尿路に起こるさまざまな病気は総称して「猫下部尿路疾患(FLUTD)」と呼ばれ、猫の最も多い病気の一つです。

猫に尿路結石ができると、血尿や排尿障害、排尿痛など、おしっこに関するさまざまな症状が現れます。また、尿路結石が詰まって尿道が完全に塞がれてしまう「尿道閉塞」を発症すると、急性腎不全や尿毒症を引き起こし、命にかかわる危険性があります。結石には様々な種類がありますが、代表的なものはストラバイト(リン酸アンモマグネシウム)結石とシュウ酸カルシウム結石があります。

おしっこ中のストラバイト結晶

原因

食事の影響でおしっこの中にマグネシウム、リン、カルシウムなどのミネラル成分が増えたり、おしっこの酸性度のバランスが崩れると結石ができやすくなります。また、トイレを我慢したり水を飲む量が減るとおしっこが濃くなり、結石ができやすくなります。肥満や運動不足も結石ができやすくなる原因の一つです。

猫の尿路結石症はオスとメスで発生頻度に差はないものの、オスの尿道はメスと比べて細長くカーブをしています。そのため、尿道に尿路結石が詰まりやすく、尿道閉塞を起こしやすいので注意が必要です。

 

症状

おしっこに関する症状が主になりますが、無症状のものから命に関わる重篤なものまで様々です。

膀胱炎を引き起こすことが多く、トイレに行く回数が増える、血尿がでる、トイレ以外の場所で排尿してしまう、おしっこがぽたぽた垂れる、排尿時に痛がって鳴くなどの症状があります。これらの症状に伴って元気や食欲の低下、嘔吐や軟便、落ち着かないといった症状を示すこともあります。

膀胱にできた結石が流れた拍子に尿道に詰まってしまい尿道閉塞を引き起こすと、おしっこが出づらい、全く出ない、などの排尿障害がおこります。その状態が続くと急性腎不全となり尿毒症を引き起こし命に関わります。

 

治療

内科療法により結石を溶かす治療と外科療法により結石を摘出する治療があります。

内科療法

結石が小さなストラバイト結石であった場合は食事療法により尿の酸性度を整えることで結石を溶かすことが可能になります。

ストラバイト結石はおしっこがアルカリ性で、リンやマグネシウムが多いと発生しやすくなるため、食事療法で尿を酸性に近づけ、リンやマグネシウムを制限します。細菌感染を起こしている場合も多く、その場合は抗生物質を服用します。

外科療法

シュウ酸カルシウム結石は食事により溶かすことができないため外科手術で結石を取り除くことが必要です。

手術により結石を摘出した後、再発しないように食事療法を行います。

ストラバイト結石でもサイズが大きかったり、症状が強く出ている場合は手術が必要になることがあります。

 

尿道閉塞の治療

尿道閉塞とは、結石が尿道につまり、おしっこが出にくくなったり、まったく出なくなってしまう状態です。

尿道にカテーテルを入れて、詰まっている結石を水圧で膀胱に押し戻して開通させ、貯まっているおしっこが出せるようにします。その後清潔な生理食塩水を注入と排出を繰り返し、膀胱内にたまっている結石成分や炎症産物を可能な限りきれいに洗い流します。これらの処置は痛みを伴うので鎮静処置を行うこともあります。

長時間拡張していた膀胱は正常な機能を失っていることが多いため、膀胱機能が回復するまでカテーテルを装着したまま入院にて治療を行います。

腎臓の機能が落ちている場合は、点滴治療が必要となります。

閉塞がひどくカテーテルが入らなかったり、内科治療でのコントロールが困難で何度も閉塞を繰り返したりする場合は外科手術の適応となります。

 

Q&A

どのような検査をしますか

尿路結石症が疑われる場合にはレントゲン検査や超音波検査、尿検査を行います。

結石が尿道に詰まってしまって全身状態が悪い場合には血液検査で腎臓の機能を調べます。

 

内科療法で改善しない場合、なぜ手術が必要なのでしょうか。

膀胱内の結石が膀胱炎を引き起こした結果、腎盂腎炎になったり、尿道閉塞を発症したりすると急激に体調が悪化して命に関わることがあります。

そのため膀胱炎の症状が軽度であっても、結石が内科療法で改善しない場合は外科による摘出手術を提示させていただきます。

結石は摘出後、結石自体の成分を分析することもあり、その結果をもとに内科治療で再発を予防していくことになります。

 

どのような場合に手術をしますか

膀胱内にシュウ酸カルシウム結石ができている場合、食事により溶かすことができないので手術が適応になります。

ストラバイト結石でもサイズが大きかったり、症状が重度で長引く場合や尿道閉塞の危険性が高い場合も手術の適応となります。

特にオスはメスと比較して尿道が狭く、結石が詰まりやすくなるため手術が適応になるが場合が多いです。

その子の病態に合わせた治療法を提案させていただきます。

 

どのような手術をしますか

膀胱に結石ができてしまった場合は膀胱を切開して結石を取りだす手術をします。尿道に結石が詰まってしまった場合は尿道内の結石をカテーテルなどで膀胱内へ押し戻してから膀胱切開を行います。

特にオス猫でこれらの処置によって閉塞の解除ができない場合や、再発を繰り返す場合は会陰尿道瘻設置術と呼ばれる手術を行います。

オス猫は陰茎部の尿道が最も狭くなるため、その部位で高率に尿道閉塞を引き起こします。閉塞を避けるために陰茎を切除して、尿道が太い部分に新たなおしっこの出口を作ることが目的になります。この手術をすることで結石の初期段階である砂状の結石が、膀胱内で成長して大きくなる前におしっことともに排出してくれることを期待するというものになります。

 

外科手術の費用はどのくらいでしょうか。

膀胱切開による結石除去の場合は137,000円、会陰尿道瘻設置術の場合は137,000円になります(麻酔代を含めます)。

術後は入院して経過をみさせていただくため別途費用がかかります。

 

どのように予防すればよいでしょうか

一度尿路結石症と診断されると一時的に治っても再発を繰り返すことが多いため、食事や水分摂取、適度な運動といった生活環境の見直しが必要です。

水をたくさん飲むことで尿が薄まり、排尿の回数も増えて結石ができにくくなりますので、十分にお水を飲ませる工夫をしましょう。また、なるべく膀胱に尿を貯めさせないためにトイレの回数を増やすようにしてあげてください。

尿路結石症用の療法食は、ミネラル分を制限して飲水量を増やしてくれる作用があります。

療法食には様々な種類がありますので食事管理でお困りの際は当院にご相談下さい。

 

当院での治療例

会陰尿道瘻設置術の術後

ストラバイト結石が原因で膀胱炎や尿道閉塞を繰り返していたオス猫の手術写真と動画です。多頭飼育で療法食での厳密な管理が困難ということもあり、会陰尿道瘻設置術を行いました。

 

 

 

手術後は尿道閉塞や膀胱炎を起こさなくなり、元気に過ごしてくれています。

 

愛甲石田どうぶつ病院では、尿路結石症の診断、内科治療、外科手術を実施しています。
尿路結石症と診断された、治療をしたけれども改善が乏しいなどお悩みの方はお気軽にご相談ください

アニコム動物病院グループ当該疾病は
こちらの病院でも
対応しています

 <  一覧に戻る   

ページトップへ