脾臓腫瘍に対する外科手術症例
柴田動物病院(アニコムグループ)は、脾臓腫瘍※の症例に対して最新の医療器具を備え、その子にとって最高の診断及び治療法を提示させていただいております。
※本ページでは腫瘤をふくめた「できもの」のことを表しています。
概要
脾臓は免疫機能、血液の貯蔵や濾過などの働きを持つ平べったい臓器です。
血流が豊富なこともあり、腫瘍ができやすい臓器の一つになります。
原因
脾臓腫瘤には血管肉腫などの悪性腫瘍、血腫や結節性過形成などの非腫瘍性の疾患まであり、発生原因は様々です。
他臓器の悪性腫瘍が転移して発生することもあります。
悪性腫瘍は特に中高齢の大型犬で多いとされています。
症状
健康診断で発見されるような無症状のものから、脾臓腫瘤が破裂して急にぐったりするといった緊急性の高い病態まで様々あります。
症状としては、貧血、元気消失、食欲減退、腹部圧痛などがあり、精査の結果、脾臓腫瘤が見つかるということは少なくありません。
治療
脾臓腫瘤の場合、その原因によって治療法は様々です。
腫瘤が限局性の場合、脾臓摘出が一番の選択肢になります。
脾臓摘出後は摘出した脾臓を病理組織学的検査を行い、その結果によってさらに治療法を検討します。
脾臓腫瘤が良性であった場合は手術後の予後は基本的に良好ですが、悪性の場合、抗がん剤などさらなる治療の必要があります。
Q&A
- どのような検査をしますか。
脾臓腫瘤がある症例には血液検査、超音波画像検査、レントゲン検査を行います。
原因疾患や治療法を決定するために細胞診検査(FNA・FNB)やCT画像検査をご提案させていただくこともあります。
- なぜ手術が必要なのでしょうか。
脾臓腫瘤はサイズが大きくなることで破裂して命に関わることがあります。
悪性の場合はもちろんですが、血腫のような良性の疾患でもサイズが大きくなると破裂してしまうことは珍しくありません。
そのため悪性腫瘍が疑われたり、サイズによっては摘出することが一番の選択肢になります。
- どのような場合、手術が適応になりますか。
腫瘤サイズが大きい場合や、腫瘤が脾臓の辺縁からせり出している場合は手術をお勧めいたします。
上記条件に当てはまらなくても短期間で腫瘤サイズが大きくなる場合も摘出手術が適応になります。
腫瘤が小さい場合や腫瘤サイズが変化しない場合は、定期的な画像検査をしながら経過観察をしていくこともあります。
- 手術の場合どのような手術をしますか。
脾臓はとても血流が多いことから部分摘出のほうが出血など体への負担が大きくなるため、より安全な脾臓の全摘出を行います。
最終的な術式は、術前のCT画像検査により他臓器への癒着や転移の有無を確認して決定することがあります。
手術の際には出血のリスクや麻酔時間短縮のために、電気メスやシーリングデバイスといった最新の医療器具を使用しており、その子にとってなるべく負担の少ない手術を心掛けております。
- 脾臓を摘出しても大丈夫なのですか。
脾臓がなくなっても肝臓など他の組織が代わりの機能を代替できるため、日常生活に大きな問題はほとんどありません。
運動機能や免疫機能に影響が出ることもありますので、スポーツ犬など運動機能が求められる子や、猟犬など感染症のリスクが高い子にとっては全摘出をしない選択肢が必要になることもあります。
その子にとって最良の治療法をご相談させていただき、術式を決定いたします。
- 手術費用はどのくらいでしょうか?
手術費用は68,000円~になります(麻酔代込み)。
術前検査や入院、投薬代など別途費用がかかります。
- どのように予防したらよいでしょうか?
発生を予防することは困難で、早期発見と早期治療がとても重要です。
無症状でも健康診断で脾臓腫瘤がみつかることは少なくありません。
中高齢になりましたら定期的な健康診断に超音波画像検査やレントゲン画像検査を併せて行うことをお勧めいたします。
健康診断の詳細につきましては病院スタッフまでお問い合わせください。
当院での治療例
超音波画像検査で脾臓腫瘤がみつかったワンちゃんに脾臓摘出を行いました。
手術後の病理組織学的検査では結節性過形成と診断され、追加治療は必要なく、現在は日常生活に戻れています。
実際の手術動画です。
柴田動物病院では脾臓腫瘤の内科治療、外科手術を実施しております。
脾臓腫瘤が心配なので画像検査で確認してほしい、などご心配事がありましたらお気軽にご相談ください。