わが子がケガや病気をしたとき、飼い主さまであれば「治してあげたい」「また元気な姿に戻ってほしい」という思いで、わが子を動物病院に連れていくことでしょう。
しかし病気によっては、これまでの薬や治療法では治らないものもあります。
そうした場合の治療法の選択肢として、動物の幹細胞を用いた「再生医療(細胞治療)」が注目されています。
対象疾患について
治療の効果については、その子の状態、病気の種類、投与方法などによって大きく異なりますが、以下の病気が治療の対象となります。
・慢性腸症(CE)
・膵炎
・肝炎
・免疫介在性血小板減少症
・免疫介在性溶血性貧血(IMHA)
・非再生性免疫介在性貧血
・赤芽球癆
・再生不良性貧血
・椎間板ヘルニア
・非感染性髄膜脳脊髄炎
・乾性角結膜炎
・アトピー性皮膚炎
・関節炎
・糖尿病
・慢性腎臓病
・口内炎
「 再生医療(細胞治療)」 とは?
「再生医療(細胞治療)」 とは、化学的な成分の薬とは異なり、生きた細胞をそのまま体内に投与して、ケガや病気の治療を行うものです。現在、人の医療だけではなく、獣医療でも新しい治療法として世界中で研究され、実用化されつつあります。
従来の治療法では、効果がなくなってしまったり、副作用が強すぎて治療を継続できなくなったりすることがあります。
そのような場合に、身体が本来持つ修復機能や自己治癒力を利用する、従来の治療法とは考え方の異なる再生医療(細胞治療)なら、新たに治療の効果を期待したり、副作用をおさえて治療を継続したりできる可能性があるのです。
当院の再生医療(細胞治療)で用いる細胞について
当院で使用する間葉系幹細胞(MSC)は、クリーンな環境で培養され、ウイルスや細菌、カビなどの検査を実施し、安全性を確認しています。



当院の再生医療(細胞治療)について
当院では、日本で初めてのどうぶつ専門の再生医療専門病院である動物再生医療センター病院勤務経験のある獣医師が、再生医療の指導を行っております。
■ 再生医療指導医
鳥居
2016年~2019年:
横浜市の動物再生医療センター病院にて再生医療研究、細胞治療、一般診療、獣医師向けセミナー等を実施。
2020年:
柴田動物病院にて再生医療の指導医および循環器科の担当医として従事。
■ 資格
獣医師免許
JAHA総合臨床医認定医
CCRP(テネシー大学公認リハビリテーション認定資格)
■ 発表歴
・第14回:日本獣医再生医療学会
「犬の乾性角結膜炎における犬間葉系幹細胞を用いた治療法についての検討」
「細胞治療の実用化に向けたセルトラストの取り組み」
・第15回:日本獣医内科学アカデミー学術大会
「細胞治療の実用化に向けたセルトラストの取り組み」
・第20回:日本臨床獣医学フォーラム
「犬の難治性乾性角結膜炎における犬間葉系幹細胞を用いた治療法の有効性についての検討」
・第10回:日本獣医内科学アカデミー学術大会
「犬の胸腰部椎間板ヘルニア(グレード5)に対する術後リハビリテーションの効果」
・第15回:日本臨床獣医学フォーラム
「変性性脊髄症に対するリハビリテーションの効果」
当院の治療例
疾患名 | 椎間板ヘルニア(グレード4) |
---|---|
症状 | 後肢不全麻痺 |
治療内容 | 再生医療 |
経過 | 椎間板ヘルニアによる後肢不全麻痺を呈していましたが、幹細胞投与後、2週間で動画のように自力歩行できるようになりました。 |
お問合せ
対象疾患でお悩みの方や再生医療(細胞治療)をお考えの方はお気軽に当院までご連絡ください。