僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症とは?
ワンちゃん、特に老齢の小型犬に最も多くみられる心臓病です。
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓が収縮して血液を送り出すとき、血流を一定方向に保つ機能を持つ僧房弁が完全に閉鎖せず、血液が逆流してしまう病気です。初期は無症状ですが進行すると肺水腫などの命に関わる状態(心不全)を発症します。早期発見と適切な治療により進行を遅らせ、心不全の発症を抑えることができます。
肺水腫とは…
肺に液体が溜まった状態のことを指します。心臓が血液をスムーズに送り出せないと、血液中の液体成分が血管の外に染み出してしまいます。その染み出した退役成分が、肺に溜まってしまい酸素を取り込むことができなるため、呼吸困難を引き起こします。
僧帽弁閉鎖不全症の原因は?
僧帽弁とは左心室と左心房を仕切る弁で、加齢などにより僧帽弁が変性してうまく閉じなくなることが原因の1つです。
通常の血液の流れは左心房→左心室→大動脈→全身と一方通行に流れます。僧帽弁の閉鎖不全が起こると血液が左心室から左心房へ逆流し全身に血液を十分に送り出せなくなります。逆流量が増えると心臓を押し広げ心拡大が進行していきます。
この疾患の初期は、体がなんとか正常の状態を保とうとして、心拍数を多くしたり、あるいは手足の血管を収縮させたりして、通常状態を維持しようとする代償機能が働くため無症状ですが、進行すると代償しきれず心不全を引き起こします。 なお、変性した弁が元に戻ることはなく、多くの場合病状は徐々に進行していきます。
主な症状
前述したとおり、初期の段階では無症状で、疲れやすくなったり、寝る時間が増える程度です。
病状が進行すると、ワンちゃんがあまり動きたがらなくなり、咳や呼吸困難、チアノーゼ(血液中の酸素が不足し、皮膚が青っぽく変色すること)を起こしたり失神するようになります。
また、僧帽弁閉鎖不全症が重度となり、肺水腫を発症すると呼吸が苦しい、眠れない、チアノーゼが持続するなどの症状を呈し、呼吸不全から死に至る場合もあります。
僧帽弁閉鎖不全症のステージ分類
病気の進行具合によってステージ分類されていて、治療法などが変わってきます。
ステージA
心疾患のリスクが高いワンちゃん(チワワ、キャバリアなど)が分類されますが、心臓の状態に異常は認められず、症状はありません
ステージB1
聴診で心臓の雑音(心雑音)が聞こえるようになります。
弁の変性や逆流はありますが心拡大はなく、症状はありません。
定期的な心臓の検査を行い、状態を確認していきます。
ステージB2
心雑音が大きくなり、画像検査では心臓の拡大(心拡大)が認められます。
このステージでもほとんど症状はなく、あったとしても軽度で、疲れやすい、咳などの症状が出てきます。この頃から薬での治療が推奨されます。
ステージC
心雑音、心拡大が進行し、肺に水が溜まってくる段階です。過去に肺水腫を起こした症例も含まれます。内服薬の量や種類が増えます。
ステージD
心臓の病態はさらに進行し、薬を飲んでも症状がコントロールできなくなります。肺水腫や失神、食欲不振と行った症状があらわれ、死に至ります。
診断方法
レントゲン検査
心臓のサイズの評価、気管や肺の状態を確認します。
エコー検査
心臓の弁の状態、内腔の大きさ、異常血流の有無、血流の向きや速さを測定します。
当院での治療
当院では、アメリカ獣医内科学会(ACVIM)のガイドラインを参考にして治療方針をご提案しています。
内科治療
根治治療ではなく、進行を遅らせたり、症状を抑えることが目的となります。
基本的に生涯にわたる治療が必要となり、病気の進行具合に合わせて薬の内容を見直していくので定期的な検査が必要となります。
ステージA | 治療の必要はありません。定期検診を行い心臓の状態を確認していきます。 |
ステージB1 | 治療の必要はありません。定期検診を行い心臓の状態を確認していきます。 |
ステージB2 | 強心剤や血管拡張薬といったお薬で治療します。 |
ステージC | 利尿剤や降圧剤の追加など行います。酸素室を提案する場合もあります。重度の肺水腫では入院にて治療します。 |
外科手術
内科治療とは異なり、根治を目指した治療となります。
重症度の高い場合や進行が早い場合などは人工心肺を使った外科手術の適応になります。手術は近畿動物医療研修センターにて行います。
さいごに
僧帽弁閉鎖不全症は、予防が難しい病気ですが、日常生活において、肥満や塩分の高い食事は心臓に負担をかけるので注意が必要です。
早期発見により、投薬などを行って病気自体の進行や症状の発現を遅らせることができるといわれていますので、定期的に聴診などの健康診断を受けることが大切です。
ご自宅では、ワンちゃんの運動時の様子や安静時の呼吸数をチェックしてみましょう。咳や運動をすると疲れやすいといった症状がみられた場合は、早めに当院へご相談ください。