自由が丘どうぶつ病院

アニコムグループ

WEB予約

03-5752-2552

診療時間:9:00〜13:00/13:00~16:00(完全予約制)/16:00〜19:00(最終受付18:30)
定休日:なし(年末年始・研修日等は休診)

実際の治療例等

Disease

2021.08.13

犬の慢性腎臓病(慢性腎不全)

犬の慢性腎臓病(慢性腎不全)とは

腎臓はワンちゃんの体の中で、

  • 血液から尿をつくり体の中で不要になった老廃物や毒素を尿の中に排泄する
  • 血圧を調節する
  • ナトリウムやカリウムなどの血液中のイオンバランスをたもつ
  • ホルモンを分泌し血液(赤血球)をつくる


などの働きを担っている臓器です。
腎臓がダメージを受けて十分に機能しなくなる状態を「腎不全」といいます。
これが長期間続くと慢性腎臓病(慢性腎不全)と診断されます。


また、高齢になるほど、慢性腎臓病(慢性腎不全)になるリスクは高くなります。
さらに、国際獣医腎臓病研究グループによると以下の品種は特にリスクが高いといわれています。

  • ブルテリア
  • イングリッシュコッカースパニエル
  • キャバリア、ウェストハイランドホワイトテリア
  • ボクサー
  • シャーペイ

初期には多飲多尿(水をたくさん飲み、尿量が増え、尿の色が薄くなる)など、尿そのものに関連した変化がみられます。
進行すると食欲不振体重減少嘔吐けいれん発作など、全身的な症状を示すようになります。

犬の慢性腎臓病(慢性腎不全)の原因

慢性腎臓病(慢性腎不全)は以下のようなさまざま原因により起こります。

  • 細菌やウイルスの感染による腎炎
  • 外傷
  • 薬物などによる中毒
  • 心筋症やショックなどによる腎血流量の低下
  • 免疫疾患などによる腎炎
  • 結晶や結石などによる尿路の閉塞


ワンちゃんの慢性腎臓病では、腎臓の中の糸球体と呼ばれる部分に障害が起きることが比較的多いとされています。
遺伝的な要因や免疫系の異常により糸球体が障害を受けることによって、腎機能が低下し、おしっこを上手く作れなくなることで体の中に老廃物が蓄積されやすくなります。

慢性腎臓病(慢性腎不全)のステージ分類

IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)が推奨しているステージ分類を行うことによって治療の方針を決定します。
ステージ分類は、血液検査によるCRE(クレアチニン)やSDMAの値、尿の状態、血圧の数値などを参考に行います。
一度の検査だけでなく、定期的に検査を繰り返して病状を正確に把握することが大切になります。

IRIS腎臓病ステージング
※この図にあります血中クレアチニンの数値は,平均的な大きさのワンちゃんでの参考値であり、超小型犬や大型犬では参考値が変わります。

ステージ1

症状は全くみられず、血液検査でも異常値は見つかりません。
尿検査で尿比重の低下や蛋白尿、腎臓の形状の異常が認められることがあります。

ステージ2【再生医療適応】

慢性腎臓病で最初に見られる症状である「多飲多尿」が起きるようになります。
腎機能が低下してくると尿を濃縮できなくなるため、薄い尿を大量にするようになります。
そのため水分不足になり、水をたくさん飲むようになります。

このステージでは、まだほとんどの子で元気・食欲が普通にあり、なかなか異常に気付かないことがあります。
しかし、腎機能は正常の4分の1にまで低下しています。

この段階では体調維持に必要な腎機能が残っており、再生医療により腎機能低下の進行を抑える効果が期待できます。

ステージ3【再生医療適応】

さらに腎機能の低下が進むと、老廃物などの有害物質を尿中に十分排泄することが出来なくなるため、尿毒症を発症し始めます。
血液中で高濃度になった有害物質により、口腔粘膜や胃粘膜が荒れて、口内炎や胃炎になりやすくなります。
食欲の低下や嘔吐などの症状が表れ始めます。
加えて、血液検査で腎機能の指標となる数値である、CRE(クレアチニン)、BUN(尿素窒素)の上昇がみられるようになります。
CREやBUNは、本来は腎臓から排泄される老廃物ですが、腎機能の低下により尿中に排泄することが出来なくなってしまうため、血中の濃度が上昇します。
また、腎臓は赤血球の成熟に必要なエリスロポエチンというホルモンを分泌しています。
慢性腎臓病になるとエリスロポエチンを正常に分泌することが出来なくなるため、貧血が起きることもあります。

この段階では生命維持に必要な腎機能が残っているため、再生医療により慢性腎臓病の進行を遅らせ、QOL(生活の質)の維持・改善が期待できます。

ステージ4

重篤な臨床症状がみられる時期です。
尿毒症がさらに進行し、積極的な治療なしでは生命維持が困難になります。

慢性腎臓病(慢性腎不全)の一般的な治療

慢性腎臓病により一度壊されてしまった腎臓の組織が、治療により回復することはありません。
そのため、慢性腎臓病の治療では、血液中の老廃物や毒素を体内に貯めないようにすること、そして、慢性腎臓病の進行を緩やかにすることが重要となります。

具体的には点滴や積極的に水分を補給することにより、脱水を予防したり、体内の水分量を増加させて尿量を増やし、老廃物の排泄を促したりします。
また、腎臓の負担を軽減させるための食事療法や薬物療法などを行います。
設備のある病院では腹膜透析や血液透析を行い、老廃物の排出を促すこともあります。

食事・サプリメント

尿毒症を引き起こす老廃物を体に貯まりにくくするために、タンパク質・ナトリウム・リン等を制限した食事や、同様の効果が期待されるサプリメント等を与えることがあります。
例えば、動物病院で扱う腎臓病用の特別療法食や、腸内のタンパク質・リンなどを吸着することで排泄を促進するサプリメント等があります。
腎臓病の療法食はワンちゃんには好まれないことも多く、食べつきが悪いことがあるかもしれません。
その場合はジャガイモやサツマイモなど、ワンちゃんの好きなものを少しだけ混ぜてあげると食べてくれることもあります。
ただし、ササミやお魚のようなお肉類(タンパク質)は、与えすぎると尿毒症の原因になる可能性があるので、トッピングとして使う際は少量のみにとどめるようにしましょう。
給餌方法や量などについては、かかりつけの獣医師にご相談ください。

犬の慢性腎臓病(慢性腎不全)と再生医療

当院では進行性の慢性腎臓病(慢性腎不全)に対して、幹細胞治療(再生医療)を実施しています。

幹細胞治療というと大掛かりで大変そうなイメージがありますが、実際は点滴により細胞を投与するだけで麻酔をかける必要はありません。

幹細胞治療は従来の治療薬とは異なる作用で腎臓の炎症や線維化を抑制することで腎機能を改善し、臨床症状の改善と安定化を示す働きがあることが報告されています。

特にIRIS腎臓病ステージング2・3に分類される軽~中等度の慢性腎臓病(慢性腎不全)に対して効果が期待できます。
従来の治療法に幹細胞治療を加えることで腎機能の低下をさらに緩和させ、ワンちゃんの良好なQOL(生活の質)をより長く維持させることを目標としています。

幹細胞治療の流れ

【問診】

【検査】

【治療】

お問い合わせ

幹細胞治療は、細胞のもつ炎症を抑える働きや、組織の線維化を抑制させる働きを利用することで、腎臓の炎症を抑え、腎機能の維持・回復が期待できる最先端の治療法です。

慢性腎臓病についてお悩みの飼い主さまがいらっしゃいましたら、当院へお気軽にお問合せください。

アニコム動物病院グループ当該疾病は
こちらの病院でも
対応しています

 <  一覧に戻る   

ページトップへ