免疫細胞を使⽤する細胞治療 | 細胞治療専門の動物病院

獣医師様へTo veterinarian

免疫細胞を使⽤する細胞治療

⾎液中に含まれる免疫細胞

⾎液の中には、⾚⾎球、⽩⾎球、⾎⼩板など、⽣命活動を維持するために不可⽋な細胞が含まれています。中でも⽣体の免疫機能をつかさどるTリンパ球や、NK細胞、樹状細胞などの免疫細胞群は、体外からの細菌やウイルスの感染に対し、⽣体を防御する機能を持っていることがよく知られています。⼀⽅で、これら免疫細胞は、⾝体の中に存在する細胞や組織が正常に機能しているか監視を⾏っています。例えば細胞分裂の異常な進⾏が起こった場合(腫瘍化)、いち早く発⾒し、排除しようとする機能を持ちます。これは腫瘍免疫といわれており、その基礎研究だけでなく、がん治療における新たなツールとして実⽤化研究が進められています。

免疫細胞を増幅する

腫瘍免疫を司る細胞は、細胞障害性T細胞(キラーT細胞)、ヘルパーT細胞、樹状細胞がよく知られています。現在では、⾎液からこれらの細胞を分離して、培養する技術が開発されています。患者の⾎液を採⾎し、そこからT細胞などが含まれる層を分離、培地や⽣理活性物質を加えることで、⽬的の免疫細胞だけを培養し、細胞数を増やすことが可能です。

がん抗原を提⽰する細胞を増やす

⾝体の中においては、免疫細胞の数は免疫の⼒そのものであり、体外で培養し、数を増やした免疫細胞をまた体内に戻すことは、免疫⼒を上げる免疫賦活という考え⽅に繋がります。この考え方から、がん患者の⾎液から免疫細胞を増幅し、患者の⾝体に投与することで、体内の抗腫瘍効果を期待する免疫細胞療法や、健康な⾝体の⾎液から増幅した免疫細胞を投与し、アンチエイジングや病気の予防を試みる免疫療法が開発されています。

今後、適応が期待できる疾患

樹状細胞は、体内に侵⼊した細菌やウイルスを⾃⾝の中に取り込んで、細胞表⾯に攻撃すべき対象の破⽚(抗原)の提⽰を⾏います。この抗原の提示を読み取ることで、ヘルパーT細胞や細胞障害性T細胞(キラーT細胞)が、細菌やウイルスを攻撃、排除していくメカニズムが存在しています。腫瘍に対しても同様のメカニズムが存在し、樹状細胞が腫瘍細胞をとりこみ、腫瘍の破⽚(がん抗原)を細胞表⾯に提⽰することで、体内の免疫細胞に排除すべき腫瘍を認識させ、抗腫瘍効果を期待する治療法が開発されています。樹状細胞⾃体の培養法だけでなく、⼈⼯的に合成したがん抗原を樹状細胞にとりこませ、がん患者に投与する樹状ワクチンなどは臨床現場での実⽤化の試みが始まっています。

免疫細胞:図